夏のプログラムを終えて

 この夏もキッズアースでは野外活動(アースユニット)で宿泊を伴ったプログラムを2つ実

施しました。7月には一泊で「磯の生物」をテーマに三浦半島へ。このプログラムは元々、3

年前からお付き合いいただいている東京海洋大学の佐々木先生の協力で企画したものを、今回

は以前、キッズアースのスタッフで現在は環境教育のNPOで働いている寺田先生の協力を得

て、リニューアルしたものでした。かなりマニアックな生物でも種類分けの出来る寺田先生の

指導のもとで、しっかりと仮説を立てて、それに対して実際に調査し、しっかりとレポートに

まとめて、最後に発表をするという一連のプログラムを、最初緊張していた初参加の1年生ま

でもがしっかりとこなしてくれました。


また、二泊三日では昨年と同じく岐阜県瑞浪市へ化石の採集と、今回は昨年話題になり現在も

大人気の名古屋市科学館の世界最大のプラネタリウムへと行ってきました。


同じ場所にもかかわらず2度目の参加の生徒も何人かいて、昨年以上に張り切って取り組んで

くれましたし、今回は遠距離にもかかわらずアースユニット初参加の子や、低学年の子の割合

も多く、少し心配でしたが、予想以上に積極的で元気で、最後まで予定通りにスムーズに進行

することが出来ました。


私たちの実施しているアースユニットは単なる野外の体験学習ではありません。所謂、学習塾

の勉強合宿と同じように、「より具体的な学習」をすることを目的としています。



実際に、1日は野外には出ず、教室での講義やノート作成、プレゼンテーションに多くの時間

を費やしています。もちろんスタッフも子ども達の消灯後、また、プログラムが全て終了した

後、参加者一人一人についての1日の行動についての反省会や評価表(ステップアップシー

ト)のまとめの作業が深夜まで及びます。そんなプログラムなので、子どもたちにとっては最

初、少し勉強としての負担を感じさせているかもしれません。実際にプレゼンテーションが苦

手で、参加に二の足を踏んでいる生徒もいますし、低学年の子どもにとっては少し内容が難し

いかもしれません。それでも参加してくれた子どもたちはやはり大好きなフィールド実習を、

グループのメンバーと協力して行い、たった数泊でもそのメンバー達と生活までも共有するこ

とで、大人が想像する以上にモチベーションを上げています。かつて少しだけ「楽しい」とい

うことに主眼を置くべきかな、と考えたことがあります。しかしながら、本当に子ども達の

「真のやる気」を引き出し、「自立して学習する力」を身につけるためには、逆にもっともっ

と内容を「深化」させるべきだと、特に常連で参加してくれている子どもたちの成長ぶりを見

て、今は思っています。



 この夏も、一つの試練を楽しんで乗り越え、一歩も二歩も成長してくれた皆の姿を見て、

今後もより内容の濃いプログラム作りに挑戦しようという思いを強くさせられました。

 



                          キッズアース 小泉 力 

 


新年明けましておめでとうございます。

皆様、新年明けましておめでとうございます。

キッズアースの2012年度の授業は2月の中旬で終了致します。

お陰様で殆どの皆さんが今年も継続して通っていただけることになりました。また一つ成長していく子どもたちの姿と日々お付き合いさせていただきながら、また1年、私たちも全力で授業に取り組みたいと思いますので宜しくお願い致します。特に、残念ながら今年度でキッズアースを卒業する皆さんとも、最後の最後まで楽しく授業をしていきたいと思っていますので宜しくお願いします!

 

年が明けるとすぐに、中学受験をする皆さんは大忙しとなりますが、キッズアースの生徒の中にも、あるいは、受験勉強のために途中で卒業した生徒たちの中にも、小学生としては最大の試練となる、この受験というものに立ち向かう時がやって来ました。2年前から始めたのですが、戦いに挑むキッズアースの子どもたちに、少しでも勇気を与えてあげたいと思い、鎌倉の荏柄天神社にお参りに行くことにしています。昨年の1月号でも紹介したのですが、荏柄天神社は京都の北野天満宮と同じく、学問の神様と言われる菅原道真が祀られています。有名といえば有名なのですが、あまり大きくない神社なので、普段はそれほど混むこともなくお参り出来ますが、さすがに1月は、同じように合格祈願をする人たちの行列が出来ています。その人々の中にいると、こちらまで緊張感が伝わってきて身が引きしまる思いがします。

もちろん、合格することがゴールではないのですが、まずは一つの目標に向かって頑張ってきた皆さんであれば、全力を尽くすことによりその後の人生の大きな自信になるはずです。そして、本番になれば周りの人たちは誰ひとり力を貸すことはできません。自分ひとりの力で乗り越えなければなりません。頑張って乗り越えれば、たとえどんな結果に終わろうとも人として大きく成長することになると信じています。

 

最後は気合です! みんな頑張れ!!

                     キッズアース

                                小泉 力


「働くということ」

早いもので今年もあと2カ月となりました。○○才を過ぎてからは本当に1年が過ぎて行くのがあっと言う間で、とても計画性があるとは言えなかった今までの生き方を反省し、少しは今後の人生について少しは計画性を持たないとまずいな、と感じている今日この頃です。

 振りかえれば学生時代、もともとは教員になりたくてその道の学校を選んだ自分でしたが、いざ将来の仕事について今一度考えた時に、まずは広い世間を知ってからその道を目指すべきか、との迷いが生じ、結局どちらも中途半端で、会社選びなどあまり真剣に考えず、取りあえず採用された一般企業に就職を決めました。当時はフリーターなどという言葉もなく、現在のようにやりたいことを追い続けるためだとか言って、卒業しても働かないという選択肢もあまりなく、しかも終身雇用がまだ生きていた時代なので、今考えると非常に無計画極まりない人生を送って来ました。

 時代も移り変わり、昨今は確かに日本も成長経済を終了して、若者が希望を持って働くということが難しい時代になったことは事実でしょう。確かに就職が難しい時代になったのも事実だとは思います。しかしながら夢を追って選択肢を広げ、中々現実の世界に身を置こうとしない人たちも増えているようにも思えます。

先日、児童養護施設の青年たちの就職を斡旋するNPO団体の代表のお話を伺いました。もちろんこういった施設出身の子どもたちは中々就職することが大変らしいのですが、その代表曰く、誰にも頼れない彼らは、根本的に“食うために働く“という姿勢で仕事に臨み、故にどんな仕事に対しても手を抜かず積極的に取り組んでくれる子が本当に多いのです、と。

 好きなことを仕事にするためには、その何倍ものやりたくない事をする必要があったり、自分のやりたい事を見つけるためには、たとえどんな仕事であろうと、まずは目の前の仕事にガムシャラに取り組むしかないということを中々理解できない若者が増える中で、彼らのような人材が、もっともっと活躍できる場をつくるべきことを力説される若干30歳のその代表の力強い言葉を聞きながら、根本的には、子どもの時代は特にメリットばかりを考えるのではなく、一度取り組むと決めたことに関しては勉強にしても習い事にしてもある程度の目標まではガムシャラにやり抜くということを支援していくことが、私たち大人の義務であることをあらためて強く感じました。

 

 

                                   キッズアース

                                     小泉 力


キッズアースコラム201210「人の成長」

 やっと長引く残暑の落ち着き、秋の気配を感じられる季節になって来ましたね。
最近はなぜか人恋しくなることが多く、そんな時に一番会ってホッとするのは、私に限らず、やはり気心のしれた昔の仲間達ではないでしょうか?
もちろん学生時代の仲間も大切な連中ばかりですが、思えば私の場合、社会人と呼ばれるようになってからもあまり落ち着いた環境に身を置いたことがなく、そのおかげで様々な場所に様々な友人をつくることができました。
職場でいえば、常に戦いの日々だったせいか、通常であれば性格的に合いそうもない人々と、同じ目標をもって仕事をすることで、今ではかけがえのない友人になってくれた人も少なくありません。
今はそういった、違う考えを持つ友人からのアドバイスは非常に役に立つ場合が多いように感じます。

先日、8年ぐらい前のことですが新卒で入社してきたかつての職場の部下と食事をする機会がありました。非常にハードな職場だったせいもあり、当時は1日中彼に対して怒りまくっていたように思います。(苦笑) 自分のことは棚に上げて偉そうなことを言ってしまえば、コミュニケーション能力はあったのですが、昔は仕事に対して目標もなく、その日暮らしでスキあらばサボろうという姿勢が目立った彼が、現在は某企業で営業の仕事をしているのですが、しっかりと目標を持って毎日夜遅くまで、自分自身の力をつけるためだと思って働いているようでした。
かつてとは全然意識の違っている彼の話を聞いているうちに、少し感動すら覚えたので、何が彼をそのように変えたのか聞いてみたところ、営業で様々な人と出会い、そこから関係性を作っていくことがとても楽しいからです、と、言っていました。もちろん誰もがそう感じるワケではないでしょう。腰が低く、多少いい加減そうに見える彼には、いつも人が周りに寄ってくるような力だけはもっていましたが、それにもまして、様々な人と出会い、時には意見も通らず叩かれながら、それでも関係性を作ろうとしてきた中で、知らず知らずのうちに人として幅の広い成長をしてきたのだなと、あらためて感じさせてくれました。

 様々な人々との出会いが人の幅を広げていきます。
その出会いを大切にして自分の中で育てて行くために、一番大切なことは、常に謙虚な気持ちでいることだと思います。人間一人の力は決してたいしたものではありません。
多くの人々に支えられているということを、私自身も忘れないように。
そして、それを子どもたちにも伝えていきたいと思っています。


                                   キッズアース
                                     小泉 力


キッズアースコラム201207「夢中になれること」

 この夏もキッズア−スでは様々な専門家の方に協力をしていただいて、とても魅力的な野外活動プログラムを企画しています。プログラムの企画の際に、そういった方々とお話をする時にいつも感じることは、皆さん本当に生き生きとしていて、多忙な毎日を送っている中でも本当に「楽しそう!」なのです。もちろん学歴も一流なので、仕事がら、参考までに子どもの頃にどんなふうに勉強していたのかを聞いてみたことがあります。例えば、この数年来協力をしていただいている東京海洋大学の佐々木先生は実家が岩手県で、そばには大きな川があり、たいそうな田舎なので生き物がワンサカいて、そこでその生き物たちと毎日のように触れ合ううちに自然と興味を持ち、そしてそれが勉強するモチベーションにつながっていったそうです。また、今回初めて協力していただくJAXA職員の又吉(マタヨシ)さんは沖縄県の出身で、子どものころは戦闘機が毎日のように飛んでいるような環境にいて、今はマイナスな意味で非常に大きな問題になっているところですが、彼自身はその飛行機を見ながら、単純に「すごい!!」と思って、将来は自分自身で飛行機を作ってみたいと思うようになり、その夢を実現するための勉強は苦痛に感じたことはほとんどなかったそうです。
 こんなふうに何か本当に自分が夢中になれるものを見つけた人たちは多少の困難を乗り越えられる力を自然と身につけていきます。結果として一流と言われる学校に進学して世の中に貢献する仕事をこなしています。もちろん、学歴だけがすべてではなくて学歴などなくても、青少年時代に本当に熱中出来る何か見つけ、それを諦めずに困難を乗り越えて大人になった人は、皆生き生きと働いているはずです。

 先日、ある病気であまり活発に野外では遊べない1年生の男の子が入校してくれました。その子お母さんの思いは、本人が一番興味を持っていて大好きな自然科学を学習することによって自信を持ち、自身の力でしっかりと生きていける子になって欲しいということでした。
 子どものころの体験は、その先の人生に大きな影響を与えます。
より良い影響を与えてあげられる環境やプログラムを作っていく責任を、あらためて感じました。

                            キッズアース
                               小泉 力


キッズアースコラム201206「それぞれの個性と才能」

  横浜に発達障害や不登校の子どもたちを預かる、「楠の木学園」というNPO法人のフリースクールがあります。先日そこの副学園長、といっても私の古くからの友人なのですが、今年度の生徒の集まりぐあいについて聞いてみたところ、今年は非常に集まりがよく、学校の性質上、面倒を見きれる範囲でしっかりと定員を決めているので入校できない生徒も出てきているということでした。私からすれば羨ましい限りなのですが、本人いわく、確かに経営上は安定していいのだけれど、本当にこのような学校が流行ってしまうのはいかがなものか、と複雑な心境を語ってくれました。
振り返ってみると、私たちの時代には「学校にいかなくても良い」という選択肢がなかったので、ほとんどそのような生徒がいた覚えがありません。また、発達障害についての研究も今ほどは進んでいなかったため、現在ではそのように認定されてしまう生徒でも、当時は若干変わったやつだと思うところはあったにせよ、共に学び共に遊んで特に問題はなかったように思いますし、私自身は少しぐらい変わっているやつがいたほうが楽しかったように思います。(私がそのタイプなのだからかもしれませんが・・・)
 確かに現在のように様々な問題が解明されて、子どもたちそれぞれの個性や能力に合わせた、教育の手法がとられるということはとてもいい事だとは思います。しかしながら、どうしても一律的な教育にはしりがちな公教育においては、対応しきれない子どもたちが年々増加傾向にあるようです。
また、そのように早い段階から一般的な教育の場から外された子どもたちの中には、社会的な弱者になってしまう者も少なくないようです。ですが、一律な教育から外れる子どもほど、何かしらの大きな能力を持っているということも、少なくないというのもまた事実です。ですから、隅に追いやるのではなく、その能力を最大限に伸ばすということも、教育の場における大きな仕事の一つではないでしょうか。私たち民間の教育機関ではどうしても、常に経営の継続というものと戦っていかなければなりません。本音を言えば、出来ればもう少し公教育にも頑張ってはいただきたいとは思いますが、微力ながら私たち自身も、責任の負える範囲にはなりますが教育と経営の微妙なバランスを取りながら、数ある個性と才能を育てていきたいと思っています。
                                     キッズアース 小泉 力

キッズアースコラム2012/5「全国学力テスト」

昨年は震災の影響で実施を見送られた全国学力テストが2年ぶりに実施されました。
ご存じの方も多いと思いますが、今年は初めて「理科」が実施科目に加えられました。
理科に限らず、全教科ともに「脱ゆとり」を目指した「新学習指導要領」を反映して作成
され、答えを出した過程をしっかりと説明出来る論理的な「思考力」「判断力」を問い、ただ知識があればいいということではなく、「知識を活用する力」があるかどうかを試される内容になっています。たとえば数学というものは一般的には「答えは一つ」という概念がりますが、中学生のテスト問題に、あるスキー選手同士の過去のデータをもとに「次に飛んだらどちらが遠く飛ぶか」ということをデータをもとに考えさせ、「どちらも論理的に説明出来れば正解」というような問題が出題されました。そして理科の問題は身近なものを題材とした「実験」と「観察」について考察させるような問題が主に出題されました。
元来、理科という教科こそが、その特性上、「知識を活用する力」を試すのに最適な科目だと思いますので今回初めて実施されたことには少々「?」なのですが、いずれにせよこの結果についてもしっかりと検証し、「知識を活用する力」をつけるための教育方法を検討し行く必要があるでしょう。
理科が実施された背景には「理科離れ」の実態を把握する目的もあるようです。キッズアースに通っている子どもたちを見るとまったくそんなことは感じられませんが(笑)、本来「実験」「観察」ほど、どんな子どもたちの気持ちをワクワクさせるものはないと思います。私自身もそうでしたが、学校の勉強が嫌いでも実験・観察だけは大好きで食いついてくる子どもたちも多いのではないでしょうか。
幼少期〜小学生の子どもにとって本当の「学力」をつける源は、こういった「意欲」にほかなりません。「意欲」があるからこそ自身で様々なことを調べ、考えていく楽しみを覚え、そしてそれが「知識を活用する力」となっていくのです。
新年度になって新たに入校してくれた「やる気まんまんの仲間たち」も加わりました。
野外活動等、夏に向けてたくさんのワクワクするプログラムを実施していく予定です。出来れば全ての生徒たちと一緒に楽しんで、考えて、そして多少の難しい問題も自分自身の力で乗り切れる力をつけていきたいと思っています。

                             キッズアース
                               小泉 力


キッズアースコラム2012/4「挑戦する心」

 大学を卒業する間際、社会に出る前に何かに挑戦したいと考え、約1ヶ月間でしたが単身でオセアニア地方にホテル等何も予約をせず、民家に泊めてもらったり、レンタカーで一夜を明かしたり、夜行バス等を使って、中学レベルの“英単語”を駆使して、行き先もはっきりとは決めない旅に出たことがあります。ただやみくもに、将来は絶対に日本を飛び出してやる、などと特に具体的な目標もなく、そんな夢を思っていました。
もちろん、その当時の思いは未だ叶わず、毎日を大好きな横浜の地で過ごす今日この頃ですが・・・
最近は積極的に英会話を学び、なおかつ大人顔負けの流暢な英語を話せる子どもたちがとても多くなってきました。キッズアースの生徒の中にもそんな子どもたちが多く在籍していて頼もしい限りです。 
御存じの通り、近年日本の企業もグローバル化が急激に進み、英語を社内での公用語にする企業さえ出てきています。そんな中で大学生は、というか日本の大学自体は時代の波に逆らうかのように保守的な状況なのだそうです。たとえば、アメリカのハーバード大学の2010年度の日本人留学生は100人程度で10年前よりもなんと37%も減ってしまったそうです。世界の大学ランキングでも2004年には12位だった東大も2011年には25位に転落し、これは保守的になってしまった傾向と無関係ではないのではと思われます。最近の日本の学生の就職活動をみても、最優先されるのは安定性だということをよく聞きます。ですから、悲しいことですが企業によっては日本の学生よりも、挑戦意欲の旺盛な中国をはじめとする東南アジアの人間を積極的採用しているところも多くなっているようです。
なぜ、このように保守的になったのだろうと考えてみました。今の学生の気質をとやかく言う前に、そもそも今の日本に「夢」を持つという雰囲気が薄まってしまっていることが根本的な原因なのでは、と思います。大きな「夢」があり、それを実現させようという強い気持ちを持てると目的を達成しようという意欲につながり、その意欲が強ければ強いほど「我慢」する心を持てます。夢を追う強い志を貫く大きな武器がこの「忍耐力」にほかなりません。
近年、この国の明るい将来を語れるリーダーが本当に少なくなってしまったように感じます。目先の利益ばかりに気を取られ「今さえ良ければそれでいい」とか「自分さえ良ければそれでいい」とか・・・
エリートと言われる官僚、政治家、そして企業のトップたちにもそんな空気が蔓延しているように感じます。従来、優秀と言われていたはずの人たちでさえ、そんな大人になっている現実を見て、若い人たちが「大きな志」を持てるはずもありません。 
 
今は少し学生時代とは違う夢になってしまいましたが、今一度「忍耐力」と「大きな志」を達成するための強い意欲を持って、一歩一歩前進して行きたいと思っています。

                             キッズアース
                               小泉 力 


キッズアースコラム2012/3「若者の科学離れ」


 あるビジネス雑誌に元東京大学工学部名誉教授で現在は愛知県の海陽中等教育学校の校長をされている中島尚正氏のコラムで「心配な若者の科学離れ」という記事が載っていました。
ご存じの方もいるかもしれませんが、海陽中等教育学校とはトヨタ、JR東海、中部電力等の大手一般企業がイギリスのパブリックスクールである名門イートン校をモデルとして、次世代のリーダーを育成すべく2006年に設立した全寮制の男子校です。
先生は長年、大学で教えてきた中で「若者の科学離れ」を実感していました。

― 科学の進歩というものは放棄できないものであるのにもかかわらず、このまま科学離れが進むと現在の環境を発展させるどころか、それを維持する人材もいなくなってしまう。例えば、発展した科学によって温暖化した地球環境を守るものは科学しかないのである。 ―

また、その科学離れの原因として「受験」の弊害を挙げています。

― 受験を目的にした勉強では、実験の楽しさや新たな発見の喜びを感じるよりも、理論だけ覚えておけばいいという発想になりがちだ。科学の研究者が向き合う問題には大きく2つに分けられる。単純に言うと一つは解が明確なもの、もう一つは解があるかどうかわからないうえ、あったとしても一つとは限らないもの。もちろん受験は典型的に解のある方に入る。しかしながら、実際の社会で待っているのは圧倒的に後者のほうが多いのにも関わらずそれを理解できない若者が非常に多い。
とはいえ今の若者を責めることはでない。たとえば自分が子どものころは今と比べると圧倒的に不便な日常生活の中で、おのずと便利にする方法を考え出す機会があたえられていた。そんな機会が少なくなってしまった現代の子どもたちに対して、今、私たちがするべきことは日常の生活にも直結していく「科学に触れる機会」をつくってあげることだ。若者の科学離れとはそうした環境を作らない大人に本当の原因があるのかもしれない ―

科学の進歩によって、効率的で便利な時代になりました。
しかしながら、思考錯誤を繰り返しながら、自分自身の力で答えを生み出すことに感動を感じるという心がなければ人間は生きてはいけない、というところでしょうか。

                                   キッズアース
                                     小泉 力


キッズアースコラム2012/2今年も…

  キッズアースでは今年も2月より新年度の授業がスタートします。そして、また例年通り、2月1日からいよいよ中学受験の本番がスタートします。キッズアースも今年で6年目を迎えますので、この試練に立ち向かっていく生徒たちが、特に今年あたりから多くなってきたように思います。もちろん中学受験をするとなると、学習塾が忙しくなりますので、キッズアースを続けたくても続けられず、5年生で卒業してしまった生徒たちも少なくはありません。
 そんな生徒たちの中の何人かが、久しぶりに連絡をくれて、自分が挑戦しようという学校を教えてくれました。昨年から私も、挑戦する子どもたちの合格祈願に行くことにしているのですが、今年は鎌倉の荏柄天神社にお参りに行ってきました。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、荏柄天神社は京都の北野天満宮と同じく、学問の神様と言われる菅原道真が祭られています。寒い日でしたが、親子連れでお参りに来ている受験生も多く皆それぞれに真剣で、私もその気力に負けないように一生懸命お参りしてきたつもりです。
 かつて、学習塾の講師をしていた時代には、まさに目の前で受験という試練に挑戦している生徒たちといっしょに戦っていました。もちろん、本当に一生懸命に頑張った生徒でも必ず思い通りにいくとは限りません。そんな時は、生徒や保護者の方々から厳しい言葉をいただいたことも時々ありました。もちろん私たち講師を信じて頑張ってくれていたのですから、いかなる言い訳も通用するものではありません。小学生が受験をするということは精神的にも、その先の人生において、多少なりとも影響を及ぼすことになりますので、毎年その責任の重さに押しつぶされそうになるのがこの時期でした。

 受験というものは、その成否のほとんどがすべて点数で決められてしまいます。
ですが、やはりそこに至るまでの試練を乗り越えようという子どもたちの努力こそが、この先の人生においての本当意味での成否のカギになるのではないでしょうか。

 まずはその試練を乗り越えてくれることを心より願いながら・・・
 最後は気合です!!全力で頑張って下さい。
                                                 キッズアース 小泉 力



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM